你好!!
中国生活に必要な情報をご紹介しています。
今回は「日本との連絡手段」についてです。
赴任するにあたりまず第一に準備したいのが自分の家族との連絡手段ですね。
通話・データ通信とも対応し、且つ冗長性確保のため、多方面作戦!で考えたいところです。
自分の会社の赴任者に聞いたところ、ここまでやっている人はあまりいなかった・・・というお話。
一番手っ取り早いのは国際電話ですが、通話コストも高く、最新の通信事情を考えれば当然インターネットを使った連絡手段が第一候補となります。
屋内などで外で活動しない場合には電話よりもメッセンジャーアプリの通話機能のほうが音質が良い事もありますが、ここではWechatなどもメッセンジャーアプリを使用することを全体としたインフラとして以下の3つの方法をご紹介。
(組み合わせての活用が効果的です。と言うよりも組み合わせが必要と考えています。)
・香港SIMの購入
・VPNの契約
・自前でパソコン持込
中国の場合、中国側で提供されるサービスは基本的に見られていますのでなんとなく気持ち悪い。いわゆる政治的な悪口・お上への反抗と思われるようなことさえしなければ日常生活ではなにも問題はないと聞いていますが、やはり検閲のない、通信の秘密は確保したいということで上記3つをベースに用意しています。
・香港SIM
香港SIMといわれるものは、香港で販売されているSIMを購入し大陸側でローミングで使用するものです。検索するとたくさん出てきますね。
中国の現地法人でも電話が支給され、国際電話で日本と連絡を取ることは出来ますが
これも基本的には当局によって「聞くことができる」電話回線になるわけで、
非常用の意味も含めて香港SIMを購入してスタンバイさせています。
(基本的に使わなければ維持コストはきわめて低い。)
自分は実験したいこともあったので2社のSIMを購入しました。
通話できるSIMでは定期的にチャージすればずっと電話番号を維持できるのは良いと思います。
維持するだけなら、3ヶ月に100元(1600~1700円)、年間で7000~8000円です。
中国大陸に入る前に事前に購入して用意しておきたい一枚。
2021年現在では販売されているSIMで追加のチャージができないタイプも散見されるのでよくチェックしてから買いましょう。問い合わせをしてからの方が良いかもしれません。
・VPN
日本や欧米発祥のネットサービスを使いたい場合には必要になるのがVPN。
Googleの検索サービスやその他海外系のクラウドサービス系が軒並みブロックされており
これらを利用するためにに、VPNを使って中国から外に出る必要があります。
Andriod系の端末は中国に入ったとたん、Google Playに接続ができなくなりますからアプリのアップデートも出来ません。
VPN経由でなくても各種サービスは利用できるケースもありますが、
アプリのアップデートがされないと利用できなくなる場面になったら、THE ENDです。
iPhoneの場合はアップデートはVPN経由でなくても可能ですから心配はありません。
よってiPhoneで無い方は必須サービスとなります。
私は2社のサービスを契約しました。サービスはいろいろありますが、年間で5000円~12000円程度が目安。
・パソコン
会社支給のPCの私的利用はNGなので自宅で使うためのパソコンを1台用意しました。
中国でもPCを買うことは出来ますがWindowsが中国専用版で、検閲システムに対応済みのものとなっており、また中国語環境から日本語に変更できないケースがあります。
日本で調達して持ってくるのがベターです。
PCにLINE、Skype等をインストールし、VPNを介してメールもメッセンジャーも出来るようにしています。またVPNで自宅のネットワークにもアクセスできるようにして利便性を維持しています。
ただし、スマホなどのように持ち歩けるわけではないのでチャットアプリを使うにしても場所は固定されますね。
私見ですが大きな画面で作業ができるという視点で考えてもやっぱりパソコン最低一台は必要だなと思います。
中華系サービスを利用しつつ、上記の香港SIMでのテザリングやVPNと組み合わせてちょこちょこと日本のサービスにアクセスしたりしています。
VPNについては多くの方が発信されていますが、年々日に日に規制が厳しくなっているようです。
赴任から早数ヶ月で、使えないシーンに直面することも多くなってきました。
赴任される方で危ない情報をやりとりされている方はいないと思いますが、正規のサービスも規制されてしまうことを考慮すると、当局に「ウォッチされない」連絡手段をいくつか用意されることをお勧めします。
それではまた!再見!